DEC741形とDEC700形 一昨年に登場したJR西の電気式気動車DEC700とDEC741。DEC700は老朽化が進む キハ47系の代替えを目指す試作車。JR各社は既に次世代型電気式気動車が実用段階 で量産されている昨今なので今更試作車でもないのではと思われますが、量産化する 気配は今のところ無いようです。 片やDEC700とほぼ同様の走り機構を擁する事業用検測車DEC741は旧国鉄検測車 443系の後継としてJR西関内を始めJR九州、JR四国他第三セクター路線にと連日検 測運用にて各地で活躍しています。 尚余談ですが、その列車番号はパンタを上げて電気計測を行なう場合は末尾Mを、下 げた状態で走行する際には末尾Dとするようです。 山陽本線を下るDEC741形総合検測車。その独特の形態に魅かれ毎回撮りに行ってしまいます。 山陽本線試9371D DEC741形計測運用 2023年1月21日 こちらは最近余り姿を見掛けないDEC700試作車。 岩徳線試験走行 DEC700形 2021年11月15日 写真は2段階クリックで拡大致します。 ご覧頂きありがとうございます。 ブログ内の記事・写真等の転載はご遠慮ください。 #
by tetudankai5501
| 2023-01-23 17:13
| JR西日本
|
Comments(0)
EF210-128全検受け新塗装に JR貨物広島車両所新年最初の全般検査出場となった同機は1月13日同所出場 西条まで本線試運転の後、無事所属の岡山機関区に同日1074レにて無動回着 しました。 岡山EF210-100番台では初の新塗装車です。 写真は新塗装キャラクターロコとなったEF210-128(岡山機関区所属) 2023年1月12日 試運転に向かう同機 広島駅に回着。西条迄の試運転に電車線から向かいます。 広島駅 2023年1月13日 尚現在同車両所入場中のEF210は123(新)・125(新)と思われます。 写真は2段階クリックで拡大致します。 ご覧頂きありがとうございます。 ブログ内の記事・写真等の転載はご遠慮ください。
#
by tetudankai5501
| 2023-01-14 13:41
| JR貨物
|
Comments(0)
謹賀新年 本年も宜しくお願いいたします。 今年も趣味の撮影記を続けられたらと思っております。 画像は導入時の広島227系。新春には岡山にも同型500番台が新製配置なので楽しみです。 鉄道趣味誌について 日本の鉄道趣味誌の草分け鉄道ピクトリアル誌は発刊71年、続く鉄道ファン誌は発刊61年共に 歴史ある月刊誌です。 正月なので偶々古い鉄道雑誌(鉄道ピクトリアル誌昭和36年No,120)を読み返していたらこの様 な記事がありました。60年以上前の記事ですが興味深いので以下抜粋引用させていただきます。 鉄道ピクトリアル創刊10周年記念読者座談会記録 京都・鳥取・島根地区 地域鉄道に関する話題 (省略) ピク誌に対する編集上の要望 (以下抜粋) 当地区の愛読者カードの数は京都106に対し鳥取3、島根1というありさまでそれらの地区の代表の方に 来ていただくことは断念せざるを得なかった。・・・・司会 毎年新年号になると判で押したように富士山バックの写真が沢山でるが、あれはいただけない。 富士は芸者と並んで日本の代表かもしれないが、たとえ富士をだすのであれば東海道ばかりでなく、地方 の何々富士といったものも出すと良い。・・・・23歳会社員の方 ニュース写真は実際に好まれるのは読者からのトピック写真であるが、それも開通式の花束やテープカット などは一般新聞にまかせれば良く、そのような写真を求めてはいない。・・・・24歳会社員の方 試乗記の記事は優等列車の記事は特につまらない。それも執筆者が重なるのはよけいつまらない。 1等指定席に座った人が「2等の方は超満員で200パーセントの混み具合だ。」などと書くのではなく、この 200パーセントの方で立たされた人に書いて欲しい。招待試乗の場合も同様だ。・・・・24歳会社員の方 試乗記でもそうだが、国鉄を批判した記述が少ない。客車列車を連結両数の少ない準急気動車に変更して 実質値上げしたことなどもっと批判すべき。・・・・24歳会社員の方 「わだいのくるま」*にしても探せば私鉄にももっとあると思うが、探さないのは編集部の怠慢。 ・・・・23歳会社員の方 *新車等紹介記事 今度友の会(鉄道)と交友社が組んで「鉄道ファン」という写真を主体とした雑誌が出るそうだが、純粋のファン 向け雑誌ということだね。・・・・32歳大学教官の方 鉄ピクと別にそういう行き方のものが有ってもいいと思う。競争誌が出れば鉄ピクの方も編集方針をはっきりさ せないと不利だろう。・・・・22歳大学生の方 鉄道関係の本は育ちにくい。大切に育てあげねばならない。・・・・45歳会社員の方 読者座談会という企画は近年の趣味誌ではあまり見られないと思います。 今から62年前の鉄ピク誌の読者座談会の記事からですが、どの意見も言い得て妙な発言で今でも通じる趣味 人の思いがストレートに伝わってきます。 近年はSNS等の発展により情報発進はソーシャルメディアから早期に潤沢に得られニュース情報源としての雑 誌の重要性は極端に減少しています。趣味誌の存在価値は速報性よりも各誌編集内容の個性が求められる 時代です。 鉄道や写真関連趣味誌も近年は廃刊や休止が増えています。特に写真関連では多くの歴史ある雑誌が突然 廃刊になっています。読者の高齢化、スマホの普及、カメラ人口の減少などが要因で発行部数が減少する、 更にスポンサーの撤退等原因は色々有ると思います。 しかし長年の読者からすればアサヒカメラや日本カメラ誌の予告も無い突然の廃刊は読者度外視で心外かつ 腹立たしいものがありました。 鉄道雑誌の発刊運営もけっして安泰という筈も無く大変であろうと思います。 近年鉄道愛好者は若い方も一定数おられ、各種イベント等見ても年齢層は平均化していると思います。 カメラ趣味と違うのは鉄道愛好者は決して高齢化してはいないというのが救いです。しかし彼らはネット 社会で趣味活動をしている訳でこれ等の人々を繋ぎとめる施策が雑誌媒体に必要なことと思います。 今こそ若い層を中心とした冒頭のような読者座談会など開催し雑誌媒体に何を求めるのかを探る必要が ありそうです。 幸い鉄ピク誌や鉄道ファン誌は今日に至るまで毎月発行を継続されており有難いと思っております。 鉄ピク誌は資料として特に特集記事が充実しており欠かせません。鉄道ファン誌は写真を主体とした見 て楽しめる編集が特色ですが、近年定価維持の必要性なのか紙質が低下しているのは少し気になります。 各誌厳しい時代ですが、頑張って頂きたく応援しております。 ![]() ![]() ![]() More #
by tetudankai5501
| 2023-01-01 04:47
| その他
|
Comments(4)
EF210-350運用入り 出場が若干遅れていたEF210-350がこの程川崎車両から新製出場しました。 EF210(桃)最新機350号機は前回出場の349号機に続き吹田機関区に配置 され運用入りしました。 川車出場12月20日 同日鷹取~姫路貨物~吹田貨物公式試運転 12月23日仕業A181吹田⇀幡生から運用入り。順調に流れて25日大竹貨物 同日から瀬野八補機運用入り。12月28日現在仕業A188広島~西条補機にて 運用中です。 新製EF210-350(吹) 2022年12月25日 2070レ 後補機EF210-350 本務機EF210-331 2022年12月27日 次の列車の後押しのため広島に戻ります。同上折返 単591レ 2080レ 後補機EF210-350 本務機EF210-315 2022年12月28日 同上折返 単593レ 貨物列車も年末年始は多くが運休となります。 55レ福通専用列車 こちらは山陽本線瀬野八を下る55レ福通専用列車。 55レは途中岡山、東福山で編成を減らし、最終広島着ではコキ5両です。 新鶴見配置300番台は現行ダイヤでは補機運用に入ることは有りません。 「押さない押し桃」ですね。 EF210-348(新)+コキ5両 2022年12月28日 瀬野八早朝の番堂原 今年も残すところあと僅かです。 弊ブログにご訪問頂きありがとうございます。 来年も続けていけたらと思っております。 お付き合いいただけましたら幸いです。 それでは よいお年をお迎えください。 写真は2段階クリックで拡大致します。 ご覧頂きありがとうございます。 ブログ内の記事・写真等の転載はご遠慮ください。 #
by tetudankai5501
| 2022-12-29 01:24
| JR貨物
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 JR西日本 JR東日本 JR九州 JR北海道 JR貨物 西武鉄道 東武鉄道 伊豆箱根鉄道 近江鉄道 小田急電鉄 京王電鉄 上信電鉄 三岐鉄道 相模鉄道 京浜急行 阪急電鉄 東京メトロ 東急電鉄 大阪メトロ 北大阪急行 広島電鉄 TX 富山地鉄 栗原電鉄 錦川鉄道 くま川鉄道 甲種輸送 国鉄時代 くるま 音楽・オーディオ その他 未分類 最新の記事
記事ランキング
タグ
227系(158)
山陽本線(72) 日立甲種(70) 115系(67) 227系導入全記録(50) 8862レ(49) 西武鉄道(49) JR貨物(48) 221系(36) 113系(34) 全検出場(27) EF210-300番台(26) 新製試運転(26) リニューアル(21) 広島車両所(20) 赤電(19) 試運転(18) EF66-27(17) 広電(17) セノハチ(16) 可部線(16) EF210新塗装(15) 瑞風(15) 東京メトロ(14) 押し桃300番台(13) 錦川清流線(13) 117系(12) 105系(12) 広島更新色(12) 西武30000系(12) 223系(11) MA21(11) 日立甲種輸送(11) カープトレイン(10) 甲種輸送(10) 221系リニューアル(9) 2072レ(9) DEC741(9) 芸備線(9) 湘南色(9) 武蔵野風景(9) 35系4000番台(8) YC1系(8) 安芸灘(8) 錦川鉄道(8) 川重甲種(8) 117系銀河(7) 87系気動車(7) EF200(7) etSETOra(7) WE銀河(7) キヤ141(7) 回9346M(7) 東武(7) 無動力回送(7) 2070レ(6) EF65-1000(6) 広島支社(6) 災害復旧(6) 山陽貨物(6) 相鉄20000系(6) 1091レ(5) 8090レ(5) JR九州(5) JR西日本(5) キロ47-7000番台(5) 岡山支社(5) 岡山電車区(5) 呉線(5) 広電宮島線(5) 西条試運転(5) 西武001系(5) 2073レ(4) 16000系(4) 1051レ(4) 1053レ(4) 5200形(4) 8463レ(4) 8863レ(4) A35・A36(4) C-13(4) EF66-30(4) R-02編成(4) キハ120(4) サロンカーなにわ(4) セノハチ補機(4) メトロ18000系(4) 岩徳線(4) 広車公開HM(4) 山陽下りコース(4) 新製出場(4) 瀬野八補機(4) 西武501系(4) 西武551系(4) 大島大橋(4) 尾道・宮島観光快速(4) 無動回送(4) 35系試運転(3) 5056レ(3) DEC700形(3) 最新のコメント
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 ブログジャンル
|
ファン申請 |
||