人気ブログランキング | 話題のタグを見る

西武411形

西武411形_a0251146_5132112.jpg



 西武411形は昭和39年から同43年に亘って製造された、Mc+Tcの2両固定編成の足回
り中古部品流用新造車で、同時期に製造されたカルダン駆動の701形と並行して作られ
ました。前面形状は切妻で451形と同形態ですが、側面は701系と全く同じ仕様で451形と
701形との折衷型となりました。車内造作は701形とほぼ同じでした。
 車体形態は製造時期により一次型411~422、二次型423~429で、二次型から西武新造
車初の雨樋を上方に上げた張上屋根に近い形状となり、以降の801・101形に引き継がれます。
一次型も細部については、縦雨樋の埋め込みの有無の相違が有りました。
 昭和47年、乗り心地改善の為従来のTR14から新製FS40への台車置き換が行われ、吊り
掛け車ながら空気バネ台車に履き替えられました。
 さらに昭和53年以降には、701形冷房改造、HSC制動化工事と同様の改造が施工され
Mc+Mc全電動車方式で冷改が行われ、塗装も701形同様レモンイエローへと模様替え
し、FS372台車を履いた高性能車に生まれ変わることとなります。
 なお改造は元クモハを偶数車に揃えたため奇数Mc編成の方向転換が実施されています。
 淘汰は平成2年から始まりますが、2両編成冷房付きで有ったので、19編成全車が他私鉄
に譲渡されました。




前面451形、側面701形との折衷形です。 414+1453 上石神井   昭和43年
西武411形_a0251146_11424837.jpg


  所沢工場新製出場の415+1456  所沢   昭和40年
西武411形_a0251146_5204781.jpg


  張り上げ屋根となった第二次車 423F 423+1464  井荻  昭和42年
西武411形_a0251146_5231856.jpg


  上同編成 クハ1464       上石神井   昭和42年  (H氏撮影)
西武411形_a0251146_525312.jpg


   拝島線にて   414+1453  西武立川~拝島   昭和43年
西武411形_a0251146_5274753.jpg


  萩山にて     413+1454   昭和40年
西武411形_a0251146_12291532.jpg


   

  番号変遷と譲渡表


新製時吊掛   高性能化      譲渡 
411+1452→ 402+401→ 三岐 101+102
412+1451→ 404+403→ 近江 801+1801
413+1454→ 406+405→ 三岐 103+104
414+1453→ 408+407→ 上信 151+152
415+1456→ 410+409→ 三岐 105+106
416+1455→ 412+411→ 近江 811+1811
417+1458→ 414+413→ 近江 807+1807
418+1457→ 416+415→ 近江 803+1803
419+1460→ 418+417→ 近江 805+1805
420+1459→ 420+419→ 近江 保留中
421+1462→ 422+421→ 近江 806+1806
422+1461→ 424+423→ 近江 804+1804
423+1464→ 426+425→ 近江 802+1802
424+1463→ 428+427→ 近江 810+1810
425+1466→ 430+429→ 近江 821+1821
426+1465→ 432+431→ 近江 822+1822
427+1468→ 434+433→ 近江 808+1808
428+1467→ 436+435→ 近江 809+1809
429+1470→ 438+437→ 近江 701+1701


            (ブログ内掲載の写真・記事等の転載はお断りします。)
by tetudankai5501 | 2012-03-09 01:08 | 西武鉄道 | Comments(10)
Commented by ホビぽっぽ at 2012-03-09 20:24 x
新性能化・冷房改造の途上で、番号が危うく重複しそうになって赤電の方が一時的に441番台に「逃げた」話を聞きます。
スタイルは簡素でありながら好ましく、乗務員室も451系ほど窮屈ではなく、FS40に履き替えるなど使い勝手も良かったと思います。

冷房改造後はさっぱりした外観から「芋ようかん」と呼ぶ仲間もいて私も好きな形式でした。
Commented by 団塊鉄ちゃん at 2012-03-09 21:17 x
ホビぽっぽ様 いつもご覧頂き有難う御座います。

411形、まさかの新性能化でMc+Mc’編成に化けた時は驚きました。
切り妻形は黄色一色塗装も違和感は無かったようです。台車も101系
と同じFS372で701形のモハよりも上等になりました。
運転室は1701より後退角が無い分広くなりましたね。番号の重複を避け
る為一時的に改番したのは422以降でしたか、442~になったと思います。
2両編成が好まれて、全車解体されること無く譲渡されたのは幸運でした。
そして今だに譲渡先で全車健在なのも喜ばしいことです。
Commented by 清68 at 2012-03-09 21:40 x
こんばんは。441番台、ありましたね。
なんの前情報もなくいきなり現れた時、目を疑いました。
2桁目の数字の上に車体と同じ赤い色の板を貼ってさらにその上に4が貼ってありました。真ん中の数字だけ出っ張っていて妙でした。
そういえばクハ1205も片側面のクの字が同じように板を貼った上に載っていました。こちらは板の下に文字はなかったようですが。
Commented by つのすけ at 2012-03-09 21:55 x
張り上げ屋根にFS-40の組み合わせは801系と同じくらい好きです。ツリカケ音もいい音でした。
冷房化には驚きましたね。カルダンになって、銀の飾り帯まで付くとは思っていませんでした。地元でしたので、方向転換の回送を撮影に行ったこともあります。未だに全車健在なのですね。
Commented by 団塊鉄ちゃん at 2012-03-09 23:00 x
清68様 今晩は。いつも有難う御座います。
401系冷改車はMc+Mcなので既存車とモハの番号が重なる為に一時避難措置
でしたね。近江鉄道の大半の車両が元401系ですが、車端部の角をカットしただけ
で前面をいじっていない車が最も面影が残っていますし、端正で良い形だと思います。
Commented by 団塊鉄ちゃん at 2012-03-09 23:01 x
つのすけ様 ご覧頂き有難う御座います。
423以降は洗練された良い形で、プレ801系といった趣でした。あの頃の西武電車は
次の手が大体予想出来ましたが、411系の新性能化は予想外でした。
この前、貴ブログにて801系だけの8連の貴重な姿を見せていただきましたが、423~+801系
赤電の6連は時々見掛けましね。
Commented by vasutfan at 2012-03-11 06:36 x
団塊鉄ちゃん様
いつも興味深い記事を拝見させて頂き、ありがとうございます。
411系、701系統のカルダン車にぶらさがり、駅を発車した際など軽快なカルダン車走行音のあとに重厚な吊り掛けモーター音を響かせ、どこか国鉄の113系+荷電の趣とオーバーラップしております。
2次型の上面、最初ラインがなく、また全面妻面のローズピンクも天地が短いようで、後の塗り分けラインが見慣れたものにとっては、あたかも「散髪に行ったばっかりで前髪すっきりの小学生の少年」を連想させます。
411に限ったことではありませんが、S55年頃、新所始発7:52準急西武新宿行という列車があり、これがまた2+2+4+2という2連寄せ集めの楽しい編成、当時動画が撮影できればぜひ記録したかったです。
これも赤電減少でやがて見られなくなりました。
末尾ですが音楽やクルマのお話、私も共感するところがあり、ぜひこれからも鉄道以外のお話もお聞かせ下さい。
Commented by 団塊鉄ちゃん at 2012-03-11 17:14 x
vasutfan様 何時もご覧頂き有難う御座います。
 寒の戻りでしょうか、強風にのって夕方から時折小雪の舞う広島です。
 赤電車の頃のカルダン車と吊り掛け車の併結、普通に行われていましたが、明らかに
吊り掛け車の加速が滑らかになっていました。701系等に乗っていても最後尾が吊り掛け
モハですと車内放送の度に吊り掛けモーターの音がスピーカーから伝わって来て楽し
かったですね。
411系後期の張り上げ屋根タイプは、次に出る801系の姿を予告していました。側面が
スッキリして綺麗でしたし、屋根が浅く見えました。雨樋の位置を変えるだけで随分雰囲気
が変わるものです。国鉄のクモニ83800代の張り上げ屋根タイプとイメージが重なります。
最初の423Fでは側面肩の赤帯は無かったのですが、あれもなかなか新鮮な感じでした
が、恐らく次の801系の塗り分けが決まった後に、統一を取る為に帯を回したのでしょう。
「散髪に行ったばかりの前髪の少年」とは正に仰る通りです。
Commented by 風旅記 at 2016-06-02 17:30 x
こんにちは。
お写真、楽しませて頂きました。
古い走行機器を新しい車体に組み合わせた車両も、最近は見なくなりました。新しい車体に不釣り合いな走行音が、趣味的にはとても楽しいものでした。西武の各形式だけでなく、(乗ったことがないものが殆どではありますが)東武や名鉄、近鉄などでは多数が活躍していましたね。
今では、京成のAE形の機器を再利用した3400形や、名鉄の1000系から流用の5000系といったところでしょうか。
逆に、車体をそのまま活用して走行機器を新しく更新するケースはたくさんあります。ステンレスやアルミの車体が主流になり、車体の寿命が以前よりも伸びているのかもしれませんね。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
Commented by 団塊鉄ちゃん at 2016-06-03 22:02 x
風旅記さま
コメント有難うございます。
旧型車両の車体更新や載替は国鉄・JR車にも可なり見られましたね。
仙石線に居た72系に103系の車体を新製、後に川越線にこれが転じて
今度は足回りも新製して103系3000番台を名乗った車。種車の関係から
か妙に腰高の外観でしたが、これに似たケースが身延線にもありました。
こちらは113系の車体に載替だったと思います。
JR化後ではJRWが車体更新に熱心でした。103・201・113・115等の延命
40N工事は新造と見紛うばかりの車体更新、アコモ改良でした。最近では
221系の全車もリニューアル工事施工中のようです。しかしさすがに旧
国鉄車はそれも限界で遂に広島地区や北陸地区では新系列車への
置き換えが始まりました。当地広島でも車齢40年超の車両等は急激に
その姿を消しております。
<< 山陽本線のメトロ車 東武伊勢崎線  昭和40年頃 >>