2019年 02月 18日
広島電鉄2号線用新型低床車両5200形Green Mover APEXがこの程完成しました。 車体形態は従来の5100形と大差は無いようですが、内外のカラーリングはモノトーン基調 に改められているようです。当面2編成が製造され2号宮島線に3月末デビューだそうです。 2号宮島線久々の新車5201編成 2019年2月18日 写真はクリックで拡大致します。 ご覧いただき有難うございます。 ブログ内の記事・写真等の転載はご遠慮ください。 ▲
by tetudankai5501
| 2019-02-18 23:46
| 広島電鉄
|
Comments(0)
2018年 04月 26日
京急は羽田空港駅開業20周年を記念したラッピング電車を羽田便の有る各都市の 都市交通に展開し攻勢をかけているようですが、広島電鉄にも今回京急カラーの 電車が登場しました。広島⇔東京便は先頃最終フライトの繰下げが実施され、最 終便での広島市内滞在時間が新幹線とほぼ互角となったこともあり、空路と新幹 線との鬩ぎあいが続きます。 写真は京急カラーにラッピングされた広電3905編成。運転区間は広島駅~宮島口。 軌道線と鉄道線を直通運行されます。 運行開始は4月23日から、期間は約1年間とのことです。 写真はクリックで拡大します。 ![]() ![]() 以下は京急待ちの間にやってきた車輛達から 27日オープン。イオンTHE OUTLETS HIROSHIMA ラッピング 3906編成 ![]() 検査出場試運転 3702編成 ![]() 350型 昭和33年製 元宮島線直通の好ましい形の単車です。 ![]() Gureen Liner3953 & LEX1005 ![]() 以上です。ご覧いただき有難うございます。 ブログ内記事、写真等の転載はご遠慮ください。
▲
by tetudankai5501
| 2018-04-26 07:49
| 広島電鉄
|
Comments(0)
2017年 09月 27日
広島電鉄にカープセリーグ優勝を祝して、昨年に続き花電車が運行されています。 車両は無蓋電車の51号に今年はカープV8の文字をファンの写真で描いたデザインです。 運行は次のようです。 午前の便 江波車庫10:03→紙屋町→広島駅→比治山→広島港→千田車庫11:41 午後の便 千田車庫12:45→紙屋町→西広島→横川→江波車庫14:09 尚雨天は運休とあります。 今日の 運転手と車掌の赤いユニフォームは車両番号と同じ背番号51。誠也選手の SUZUKIです。 写真は花電車運行の様子です。 2017年9月26日撮影 一部を除き、広電全車両前面にも丸い優勝ステッカーが貼られています。 花電車51江波車庫出庫 真はクリックで原寸となります。 元宇品付近 花電車51 ![]() 3702 ![]() 5012 ![]() 1004 ![]() 花電車51 ![]() 704 ![]() 袋町付近 810 本通付近 5106 横川駅付近 花電車51 ![]() 横川駅出発待ち ![]() 花電車51 横川駅出発 ![]() この後は江波車庫入庫で一日の工程が終了します。 以上です。ご覧いただき有難うございます。 ブログ内記事、写真の転載はご遠慮下さい。
▲
by tetudankai5501
| 2017-09-27 02:51
| 広島電鉄
|
Comments(0)
2017年 09月 27日
阿品海岸 宮島線の阿品海岸通りです。 こちらの路線には花電車は走りませんが、宮島線唯一海岸沿いを走る地御前~宮島口 間は瀬戸内海を間近に見られる撮影地です。 写真はクリックで原寸となります。 3801 2017年9月26日 3951 2017年9月26日 ![]() 八幡川橋 JR山陽本線との並行区間、八幡川に架かる八幡川橋です。河口に程近く、干満水位差の大きな処です。 この朝は水が引いて水溜まりには魚が群れをなしていました。 3905 2017年9月30日 ![]() 3952 2017年9月30日 5101 2017年9月30日 3951 2017年9月30日 以上です。ご覧いただき有難うございます。 ブログ内記事、写真の転載はご遠慮下さい。 ▲
by tetudankai5501
| 2017-09-27 02:20
| 広島電鉄
|
Comments(0)
2017年 04月 20日
各写真はクリックで原寸となります ![]() ![]() 5002 5000系はシーメンス製の西欧電車 ![]() 3951 おりづる号。 最近LED表示に替わったようです ![]() 3908 3900型はストレート幕板が特徴です ![]() 線路南側から瀬戸内の島々 ![]() 以上です。ご覧頂きありがとうございます。 ブログ内掲載写真・記事の転載等はご遠慮下さい。 ▲
by tetudankai5501
| 2017-04-20 03:13
| 広島電鉄
|
Comments(0)
2016年 10月 29日
久し振りの晴天。定番ですが広電の阿品海岸に出向いてみました。 現地は樹木が成長して撮り辛くなっていました。来年辺りはもう難しそうです。 電車は3951と3952です。 広電阿品東 2016年10月 (各写真はクリックで原寸となります) ![]() ![]() 以上です。ご覧いただき有難うございます。 (ブログ内掲載写真・記事の転載はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2016-10-29 18:16
| 広島電鉄
|
Comments(2)
2016年 10月 09日
広島平和記念公園傍にこの程オープンした「おりづるタワー」。原爆ドーム至近の場所に在り この地を訪れる多くの方に(広島の復興と希望を感じていただける{おもてなし空間}としての 場所)を提供するというコンセプト(広島マツダ)のもとに作られた複合ビルです。 1Fにはカフェ・セレクトショップ 上層階がおりづる広場 屋上には、おりづるタワー展望台と、「ひろしまの丘」などが設けられています。 従来公園付近一帯には雨露が凌げる休憩場所が少なかったこともあり、カフェやショップは休 日には多くの人で賑わっていました。 尚上層階・屋上は有料です。 このほどオープンした「おりづるタワー」とおりづるタワーラッピング3951 (各写真はクリックで原寸となります) ![]() 緑標準塗装3955 ![]() 当施設オープンと同時に広電3950形3951号が全体ラッピングを施した「おりづるタワ-」号とし て運行を始めました。 ホワイトライナー?3951 ![]() ![]() グリーンライナー 3953 ![]() 以上です。ご覧頂きありがとうございます。 (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2016-10-09 23:21
| 広島電鉄
|
Comments(0)
2016年 09月 23日
終電が過ぎても人通りの絶えない八丁堀界隈です。 広島電鉄市内線胡町・八丁堀電停 行き交う電車にカープ坊やが貼られました。 (各写真はクリックで原寸となります) 5101 ![]() 新色 [おりづるタワー]の3951 ![]() 1005 ![]() 銀山町電停 1004 705 ![]() 八丁堀電停付近 ![]() ![]() 立町電停前 ![]() 以上です。ご覧頂きありがとうございます。 (ブログ内掲載写真・記事の転載等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2016-09-23 02:47
| 広島電鉄
|
Comments(2)
2014年 03月 08日
いささか旧聞ですが、LEXこと1000形増備車1003~1005が運用を開始しました。 1003・1004が千田車庫配置で5号線(広島駅~比治山下~広島港)に、1005が江 波車庫配置となったようです。5号線への低床車は今回初配置となります。 写真は1・3・5号線が集まる広島宇品の広島港電停付近にて。 (各写真は、クリックで原寸となります) 先ず5号線LEX。5号線運用は2月当初から始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらは1号線配置の5100形。全10編成で第一編成が2号宮島線、以降9編成が1号 線で用いられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5000形は宮島線の主力車ですが、当5012号車のみ市内1号線で運用されています。 ![]() もと西鉄の3000形。製造初年は昭和29年ですからもう60歳になります。吊掛駆動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3700形は3500形試作車の普及タイプと言えますが荒手車庫と千田車庫に配置され、 宮島線と市内線の両方で見ることが出来ます。 ![]() ![]() 800形は単車では最も新しい形式です。801・802は700形と車体は類似しますが、803 以降がブラックフェイスとなりました。 ![]() ![]() ![]() もと大阪市電の750形。製造は昭和15年と25年。端正な容姿の好ましい車輌です。 ![]() ![]() 広島港電停 ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2014-03-08 00:46
| 広島電鉄
|
Comments(2)
2014年 01月 02日
年の初めは、まず可愛らしい馬面の電車から ![]() 広電には現在2軸車が3両あります。150型をレトロ風に改造した100型(大正型電車)、1925年製の 150型(非営業)、そして姉妹都市ドイツHannover市から寄贈された当200型です。車番の238は元 車番をそのまま引き継いだようで、寮車が現地にも現存しています。 広電の2軸車は100型が夏季に、当200型は冬季に運行されます。夏季土休日、冬季休日の限定運行 で横川~江波間(8系統)を一日2往復するダイヤが組まれています。 (各写真はクリックで原寸となります) 江波電停前にて 238号 ![]() 江波車庫にて待機中 ![]() 200型は大きな窓が固定式で、かつ非冷房ですので夏季は運行できません ![]() 2運行目、横川に向け出庫です ![]() 2軸車ですが立派な車体、大きなパンタが欧州風でいいですね ![]() 出発進行 ![]() 横川へ向かいます ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2014-01-02 01:33
| 広島電鉄
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 JR西日本 JR東日本 JR九州 JR北海道 JR貨物 西武鉄道 東武鉄道 伊豆箱根鉄道 近江鉄道 京王電鉄 小田急電鉄 日立製作所 相模鉄道 京浜急行 阪急電鉄 広島電鉄 上信電鉄 錦川鉄道 国鉄時代 甲種輸送 音楽・オーディオ くるま その他 最新の記事
記事ランキング
タグ
227系(128)
西武鉄道(73) 115系(51) JR貨物(41) 日立甲種(36) 新製出場(33) 221系(32) 山陽本線(32) 新製試運転(31) 113系(27) 試運転(22) リニューアル(21) 赤電(17) EF66-27(16) セノハチ(16) 東京メトロ(14) 223系(11) MA21(11) 広島更新色(11) 広電(10) 221系リニューアル(9) カープトレイン(9) 瑞風(9) 105系(8) 117系(8) 可部線(8) 湘南色(8) 東武(8) 安芸灘(7) 30000系(6) 35系4000番台(6) EF65-1000(6) JR九州(6) 芸備線(6) 甲種輸送(6) 無動力回送(6) 2072レ(5) 山陽貨物(5) 16000系(4) 2073レ(4) 87系気動車(4) A35・A36(4) C-13(4) DENCHA(4) EF200(4) EF66-30(4) R-02編成(4) キハ120(4) 岡山支社(4) 錦川鉄道(4) 近畿車輛(4) 広車公開HM(4) 無動回送(4) 227系2018年度新車(3) 35系試運転(3) 501系(3) 5056レ(3) 551系(3) 8090レ(3) 819系(3) 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 ブログジャンル
|
ファン申請 |
||