下関総合車輌所広島支所(広ヒロ)と下関総合車輌管理所(広セキ)には1M方式の
105系電車が広ヒロ車は可部線・呉線運用に、広セキ車は下関口運用に在籍します。 広島車は全て2連でK-01からK-14までの14編成で、その内K-09からK-14が 103系の車体を利用した改造車です。グロベン4扉車なのが特徴で、Mcは103系M車 のMc化ですが、Tcは元常磐線103系1000番代改造が5両、他1両が(601)サハ103 の改造車です。 下関車は2連がU1からU10(U7欠)、単車のMcがI1・2・6・7が在籍でその内、I6とI7が 元103系からの改造車です。 この外に下関には、123系が5本配置されています。 (各写真はクリックで原寸となります) 広島105系K-07編成。先日全検出場後29日から運用入りしているようです。 広島色の美しい編成です。747M 105系Mc21+Tc21 可部線 ![]() 同じく K-07 ![]() こちらは103系改造のK-11編成。746M 105系Mc527+Tc14 Tcのグロベンが見事です。冷房装置は車端部に床置きWAU202で、真夏は暑く 梅雨時はダクトから滴が落ちる簡易冷房です。 可部線 ![]() 濃黄色の K-14 ![]() 下関配置の105系 I7+U8(Mc532ーMc27+Tc24)3連。3850M 1M方式は旧型国電 のように1両増結とかなにかと便利で良い雰囲気です。 山陽本線 ![]() 幕回し中です ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-01-30 21:12
| JR西日本
|
Comments(4)
1月15日下関入りしていた宮原の223系MA21編成が本日夕方の6532M試運転スジで
広島に回送されるので、走行写真が撮れそうな時間帯に通過する下関地区まで出向きま した。下関入りしてから殆ど音沙汰が無かったのですが、昨日試運転を実施したようです。 試運転の写真は撮れませんでしたが、今日の広島への回送は幸い「試運転」表示でした。 月末からは又広島地区で更に各種試運転を行うようです。 広島への返送は幡生16:16発(試)6532Mでしたので露出が心配でした。日の入りは5時 過ぎですから、何とか撮れると思っていたら突然にわかに掻き曇りの雪模様で参りました。 取りあえず下関での走行写真ということで善しとしましょう。小月付近にて’13年1月25日 (各写真はクリックで原寸となります) ![]() 以下223系を待つまでの付近での数枚です。 115系N-14編成 M・M’は3500番台元117系です。 ![]() 同じ編成が戻って来ました。 ![]() EF210140 1051レ ![]() 115系C-21編成 人気の有る編成なのです。 ![]() 同じ115系ですが、余り好きではないT-12編成 ![]() DE10が単機で来ました ![]() 日が傾き、雲行きも怪しくなってきました。117系C-101編成 ![]() お目当ての223系回送がやって来る頃はすっかり暗くなり、雪も降ってきてしまいました。 ![]() 幡生工で計測機器等を搭載したようです。 ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-01-25 22:26
| JR西日本
|
Comments(4)
かねてから入場中でした広ヒロ105系K-07編成がこの程検査を終えて出場しました。 先日全検出場の103系D-01編成は濃黄色に変更されて出場でしたので、本編成も 黄色に変更されるものと思いましたが、広島色(郵パック色)のまま出場したのは意 外でした。床下機器等も全塗装されていますので、全検出場だと思うのですが・・・。 よく判りません。 (写真はクリックで原寸となります) 写真は、試運転中の105系K-07編成 埴生~厚狭 ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-01-23 23:46
| JR西日本
|
Comments(4)
午後から天気が回復しましたので、山陽本線地御前付近へ撮影に行ってみました。 数枚写したあたりでにわか雨襲来、撤収して帰りかけたところでふと空を見上げると 東の山裾に綺麗な虹が架かっていました。急いでカメラをセットし直しましたが、構図 を決める暇も無く電車がやって来てしまいました。 その後直ぐ消えてしまうかと思いましたが、思いの外長いこと見られましたので未だ 夕日が当たる広電の方へ移動、数枚を電車と一緒に納めることができました。 虹は脚の部分だけ濃く、上のほうは薄くて写りませんでした。消えるまでの数分間に 願い事をしておきました。・・・JR広島に新車が入りますようにと。 (各写真はクリックで原寸となります) ![]() 瀬戸内色115系C-41編成。瀬戸内色はまだ5編成有ったと思います。 ![]() EF210129牽引 77レ ![]() にわか雨で一旦撤収するも再度戻りかけの一枚 ![]() その後、未だ夕日の当たる広電に移動しました。 こちら下り宮島行5011号 一枚目は上り広島駅行5002号 ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-01-22 23:47
| JR西日本
|
Comments(0)
西武国分寺線、新宿線、西武園線の交わる東村山駅。近年同駅付近の3線の
高架計画が立案されているようです。拝島線の萩山・小川間の高架工事は完成 していますから、府中街道と新宿線との立体交差化が主眼かと思われます。 計画図によると、島式ホーム2面の4線で両端が新宿線、内側が国分寺線・西武園線 及び新宿線退避線の様ですが、現行国分寺・西武園線ホームが省略されるようで、国 分寺線と西武園線列車をどうさばくのか気になります。 写真は昭和41から43年頃の東村山駅付近写真ですが、当時は新宿線と国分寺線 用ホームが各々各1面でした。 (各写真はクリックで原寸となります) 珍しく501系2M4T編成が回送で東村山を通過して行きました。池袋線からの臨時列車 の返送だったように思います。 昭和41年 ![]() 主力の701系、日中は4連が主体でした。 昭和43年 ![]() 国分寺線往復の559F。 昭和43年 ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-01-21 22:36
| 西武鉄道
|
Comments(4)
広電新型低床車1000形は、2月14日デビュー予定に向けて試運転が始まりました。
今回の新造車は市内線向け3連接車体の国産3社連合作で、まず1001号が1月8日に 到着、現在は荒手車庫に置かれ宮島線で連日試運転が実施されています。 続く1002号車も月末に搬入される予定です。 営業運転開始までの試運転期間中は両車共にフルラッピングが施された状態での 走行です。 写真は鉄道線の宮島線新車試運転風景と既存の宮島線車輌達です。 (各写真はクリックで原寸となります) ラッピングが映える新車1001号。試運転開始です。 ![]() 1000形営業運転開始後は、 市内線専用となる予定です。 ![]() 続いては既存車です。 宮島線直通唯一の5100形 5101 ![]() 同じく5101 ![]() 直通用3950形 3955 ![]() COOP電車 3953 ![]() 直通用3950形 3954 ![]() 直通用3800形 3809 ![]() 直通用3900形 3903 ![]() 最初の低床車5000形 5001 ![]() ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-01-17 23:34
| 広島電鉄
|
Comments(2)
先月3日に広島入りしてハンドル訓練・性能確認試験等を実施して19日に 宮原に戻っていた223系6000番代MA21編成ですが、本日1月15日再び 大阪から回9371Mにて西下、広島支社入りしました。編成は前回同様の短縮 2両編成です。 今回は試運転を下関地区にも拡大して実施し、合せて新ATSシステム設置 区域での動作試験なども行う模様です。 (各写真はクリックで原寸となります) およそ一ヵ月振りにまたやって来ました。 ![]() 回9371スジで再び広島入りした223系MA21編成。広島到着は16:05でその後 下関に向かいました。 写真は瀬野駅にて、同編成 撮影は'13年1月15日 ![]() この115系C-41編成のTcは共に48歳。老朽国鉄型車のJR型への置換えが望まれます。 ![]() JRFEF67零番代3両は、EF210300番代への置換えが予定されています。 ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-01-15 19:58
| JR西日本
|
Comments(2)
西武赤電塗装の湘南タイプは351系に始まり801系まで6タイプが有りましたが、 このうち701系以前のおでこヘッドライトの車輌は351,501,551,601の4種でした。 351,501は当初茶色・黄色の湘南塗り分けで登場しましたが、後の昭和35年以降 順次いわゆる赤電ツートンカラーに変更されます。551、601系は当初から赤電で 出場でした。この際おでこのヘッドライト下には側面雨樋位置の赤塗装をそのまま 鉢巻状に巻いて赤帯とし、その上ライト廻りをグレー塗装としていました。(この状況 をネズデコ塗装と言うのだそうです。) その後、701系がヘッドライトを腰に落として方向幕をおでこに付けた時からこの部分 全体を赤く塗りつぶしました。暫く後に赤鉢巻だった351から601までの湘南タイプの 車輌はすべて701系のように赤く塗りつぶされる事となります。(この状況がアカデコ 塗装ですね。) 細かい事では、当初351系では351から360までが太い木製雨樋でしたので、これに 合わせて正面の鉢巻も太いタイプでした。更に701系のアカデコの側面すり付け部が 流し塗りわけで有ったのに合わせ旧来の車輌達のアカデコ側面仕舞いも流し塗り分け となりました。但し351系では後のキャンパス張替えの最に単純な直線分けとしていた ようです。写真は再掲載が多くすみません。 (各写真はクリックで原寸となります) 351系赤帯2態。上は太巻き、下は細まきタイプです。 357F 急行西武新宿 花小金井~小平 昭和39年 ![]() 365F 準急飯能 秋津~所沢 昭和36年 ![]() 351系赤塗り 354F更新後 小手指 昭和43年 ![]() 501系赤鉢巻 クモハ502 吾野 昭和36年 ![]() 501系赤塗り 529F 小手指 昭和43年 ![]() 551系赤鉢巻 553F 保谷 昭和36年 ![]() 551系赤塗り 561F 秋津~所沢 昭和44年 ![]() 601系赤鉢巻 601F 保谷 昭和37年 ![]() 601系赤塗り 613F 上石神井 昭和44年 ![]() おまけですが・・赤鉢巻時代の伊豆箱根1000系第二編成 昭和44年 大場 ![]() こちら1000系第三編成から赤塗りでした。 昭和44年 大場 ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-01-12 17:07
| 西武鉄道
|
Comments(4)
今回も山口の山陽本線ですが、さすがに115系とEF210ばかりでは飽きてしまいます。
他には117系が少数下関に居ますので、今回は再び本州西端の117系です。 117系は現在広島支社には5編成在籍します。C-101・102・103が100番台、104・105 編成が300番台で101から103編成がオリジナル快速色、104編成が福知山緑帯、そして 105編成が濃黄色です。運用は他の115系とは独立した下関~新山口の限定運用 で、新山口 以東へは定期運用は有りません。短区間封じ込めは他形式との併結が出来無いため共通運用 が組めないからなのですが、短距離の折り返し運用は昔の活躍を思えば不遇ですね。いっそ 3編成で予備車が無く113系代走が常態化している呉線の老朽103系D編成と置き換えれば 有効活用出来るのではと勝手に思っています。 (各写真はクリックで原寸となります) C-102編成は100番台の整った編成美で、オリジナル快速色です。3555M ![]() 同編成3648M。 やはり塗装はオリジナルが一番似合いますね。 ![]() オリジナル色C-103編成 3644M ![]() 同じくC-102編成 3551M ![]() こちらはC-104編成。福知山色緑帯です。3646M ![]() 勿論貨物も頻繁にやって来ます。 EF210-158 7053レ ![]() EF66-133 1091レ ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-01-11 23:35
| JR西日本
|
Comments(0)
今年の広島地区は広電の新車投入、同駅前線の計画具体化・JR広島駅の橋上駅化、 白島駅の着工、可部線の廃止区間の一部復活計画、JR形電車による試運転継続予定 など久し振りに明るい話題が豊富です。 まづその第一陣として、広電の新型連接車1000形が1月8日、三菱重工三原より江波 車庫に搬入されました。 同車は5連接の5100形グリーン・マックスを3連接に縮小したミニマックスといった車体で 、製造メーカーも近車・三菱・東洋と5100形と同様です。 今回は1001・1002の2本が新製され今月末までに2本が出揃う予定で、使用開始は2月 14日を予定しているそうです。運用は市内線仕様の為、宮島線鉄道区間直通には使用され ないようです。 広電の広報によりますと、2月13日までの試運転期間は両車輌共フルラッピングを施した 状態で走行するそうです。本来の塗装はその時までのお楽しみと言う訳です。 (各写真はクリックで原寸となります) 車体は5100形の5連接に対し3連接と市内線用にコンパクトになりました。 ![]() この姿は試運転期間限定のフルラッピングなのです。第二編成も違うラッピングになります。 ![]() ラッピング撤去後の姿が楽しみです。 ![]() こちらは先輩兄貴分の5100形5101編成。写真は何れも’13年1月10日撮影 ![]() ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-01-10 19:57
| 広島電鉄
|
Comments(2)
|
カテゴリ
全体 JR西日本 JR東日本 JR九州 JR北海道 JR貨物 西武鉄道 東武鉄道 伊豆箱根鉄道 近江鉄道 小田急電鉄 京王電鉄 三岐鉄道 相模鉄道 京浜急行 阪急電鉄 TX 広島電鉄 上信電鉄 錦川鉄道 国鉄時代 日立製作所 甲種輸送 音楽・オーディオ くるま その他 最新の記事
記事ランキング
タグ
227系(136)
西武鉄道(71) 115系(52) JR貨物(44) 山陽本線(40) 日立甲種(38) 221系(35) 新製出場(33) 新製試運転(31) 113系(29) 試運転(22) リニューアル(21) 赤電(19) EF66-27(17) セノハチ(16) 東京メトロ(14) 広電(12) 223系(11) MA21(11) 広島更新色(11) 117系(10) 瑞風(10) 221系リニューアル(9) カープトレイン(9) 105系(8) 可部線(8) 湘南色(8) 東武(8) 2072レ(7) 安芸灘(7) 芸備線(7) 35系4000番台(6) 30000系(6) EF65-1000(6) JR九州(6) 甲種輸送(6) 無動力回送(6) EF210新塗装(5) 山陽貨物(5) 16000系(4) 2073レ(4) 8090レ(4) 87系気動車(4) 8862レ(4) A35・A36(4) C-13(4) DENCHA(4) EF200(4) EF210-300番台(4) EF66-30(4) R-02編成(4) キハ120(4) 岡山支社(4) 回9346M(4) 錦川鉄道(4) 近畿車輛(4) 広車公開HM(4) 無動回送(4) 35系試運転(3) 227系2018年度新車(3) 501系(3) 5056レ(3) 551系(3) 819系(3) EF65-1124(3) JR西日本(3) オカD-27編成(3) カープ応援トレイン(3) キヤ141(3) サンフレッチェ応援トレイン(3) リニューアル工事(3) リニューアル出場(3) レール輸送列車(3) 阿品海岸(3) 錦川清流線(3) 広島回着(3) 広島支社(3) 災害復旧(3) 山陽トワイライト(3) 山陽貨物列車(3) 西条試運転(3) 西武秩父線(3) 全検出場(3) 大畠(3) 大畠瀬戸(3) 日立甲種8862レ(3) 補機(3) 103系(2) 1000型(2) 1091レ(2) 115系L-16(2) 15000系(2) 115系C-13(2) 2015年(2) 213系(2) 227系A60・A62・S34(2) 227系A52+S30(2) 2号宮島線(2) 2527M(2) 305系(2) 最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 ブログジャンル
|
ファン申請 |
||