1
突然のオーディオネタですみません。
若い頃からオーディオと洋楽が好きでした。学生の頃はまともな機材など買えませんから自作 の6BQ5シングルアンプにKSのプレイヤーやSONYのTC263Dなどでシングル盤やFEN放送 を録音して繰り返し聴いていました。SPは自作BOXにナショナル8P-W1を取り付けていました。 件のSPはもう50年前の製品ですが、当時の名作で今聴いても繊細な素晴らしいSPです。 就職すると早速メーカー製のkitラックスKMQ60を買いに秋葉原に走りました。50CA10というNEC の3極管を使った球のアンプです。レコードプレイヤーは当時出始めのマイクロの初代DD機MD700 という機械に換えました。これにSONYのトーンアームも組み合わせでサテインのカートリッジを奮発 、パイオニアのMCアンプで悦に入っておりました。安給料の殆どを注ぎ込んで揃えた思い出の品々 なのでずっと手放せないでいました。最近は勿論CDやNETオーディオが主体ですが、当時集めた レコード盤やカセットテープ、オープンリールなど未だ廃棄出来ないものが沢山あります。 レコードプレイヤーもマイクロの初代DDがそのまま現役です。KMQ60アンプは昨年まで現役でした が、復刻版の新製品ラックスMQ88uに一目惚れで交代しました。やはりアナログレコードには真空管 アンプが視覚上も聴覚上もベストマッチングです。 集めた洋楽レコードはブォーカル、SOUL,C&Wなどです。新宿タカノに良く行きました。 レコードは場所を取るのと重量が有るので後にデジタル化に努めましたが、愛着のある盤はジャッケット 共々結局そのまま捨てられずに手元に現存しています。 写真はマイクロ初代DDプレイヤーMD700とSONYのトーンアームとテクニカのカートリッジです。 レコードは愛聴盤のC&W歌姫Emmylou HarrisのThe Barrad Of Sally Roseです。 彼女の初期の作品はとてもメロディアスなバラードが多く大好きで一所懸命に集めました。 このレコードをカセットテープにダビングして車の中で聴きました。当時車での出張が多かったので 必ずテープを鞄に詰め込んで出掛けました。仕事の書類は忘れても、音楽テープは忘れずに持っ て行きました。出張帰りの夜の高速でEmmylou Harrisを聴きながら帰路に就く・・・最高でした。 LP The Barrad of Sally Rose Emmylou Harris Woman Walk The Line * ![]() MD700 40年経ちますが現役です。 ![]() 昨年KMQ60から入れ替わりました。 ![]() C&Wのアルバムからもう2枚。こちらはCDですが、両方とも20年来の愛聴盤です。 左 The Forester Sisters のアルバム Sincerely The Forester Sisters I Fell In Love Agein Last Night * 右 Emmylou Harris のアルバム Roses In The Snow Emmylou Harris Darkest Hour Is Just Before Dawn * * 3曲ともYoutubeで視聴できると思います。 ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-04-30 11:59
| 音楽・オーディオ
|
Comments(0)
JRWの221系以前の国鉄形電車は早晩単色化が進み、此処広島地区もおよそ半数位が
濃黄色になっています。特に115系のC・L編成は黄色化率が高いようです。 車両の形式や更新・未更新などきめ細かく細分化し、親しみ易い塗装で旧型電車でも其れ なりの気配りが成されていた配色でしたが、いきなりご当地色とかで全部ご破算、車種に構 わず、一色濃黄色塗り潰しで呆れます。 広島地区の国鉄形は独自の配色が特徴でしたので非常に惜しいのですが、せめて今の内 に記憶しておくことに致しましょう。 (各写真はクリックで原寸となります) 115系N編成はまだ多くが広島色です。 N-14+L-22 ![]() N-01 ![]() N-17 ![]() N-09+L-03 ![]() 今年のカープ電はL-13編成です。昨年のL-02同様シーズン終了後は黄色化されそうです。 L-11とL-13 ![]() ![]() 115系L編成、40N広島色も残り5本です。特に2本併結8連揃いは希少になって来ました。 L-11+L-12 ![]() ![]() L-07 ![]() L-04 ![]() 瀬戸内色は最早絶滅寸前です。 H-01 グロベンが残ります ![]() ![]() R-04 出場時 ![]() C-41 パッチワークが素敵です。?? ![]() ![]() 103系 D-03 こちらもグロベン、国電の象徴です ![]() 113系は大部分が、昨年関西転属組P編成と入れ替わりましたので関西更新色が主体です。 P-08 ![]() 広島色で出場のF-08。Tc全検、MM'要検ですが、久しぶりに見た綺麗な更新色でした。 ![]() 105系郵パック色。 K-08 ![]() 117系 新快速色・福知山色とも健在です。 C-101 ![]() C-104 ![]() 223系は宮原に帰りましたが、来年度から投入される新車に望みを繋げましょう。 MA-21 ![]() ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-04-27 12:45
| JR西日本
|
Comments(4)
宮原へ帰るMA-21 ![]() 昨年12月から広島地区で試運転を実施していた宮原の223系MA-21編成は、このほど一連の試運転を 終了し、本日所属先の網干総合車輌所宮原支所へ返却されました。 当初は昨年12月3日にMA-21編成の両端Mc+Tcの2両短縮編成で突然の広島入りで、この時は約一週 間ほどセノハチ急勾配区間を含む山陽本線西条~大野浦間にて走行試験が実施されました。急に始まった 223系の広島地区試運転でしたので、その目的がいろいろ詮索されていましたが、将来のJR型の入線を踏ま えた入線試験と思われておりました。試運転は上記の区間を毎日一往復運行され、12月19日には宮原に戻っ て行きました。 第二回目は1月15日、再び同じMA-21編成がやはり両端2両で広島支社にやって来ました。この時は当日直 接下関まで走行し幡生工場に一旦入場、新型ATS(M型)の取り付け、各種測定器機の設置、砂撒き装置取 付けなどの改装工事を施し1月25日に広島運転所に戻って来ました。 後期試運転は主として新型ATSの実証試験として、山陽本線の横川~五日市間にて2月4日から連日3往復 で実施され新型保安装置のデーター収集が行われていたようです。 3月に入ると時折西条まで脚を伸ばすことも有りましたが、試運転の殆どは上記横川~五日市区間でのデータ 収集であったようです。 この頃になると試運転が長期に亘って行われている様子から、いよいよJR型の広島地区投入も有り得るので はと噂されておりました。そして3月13日、大阪本社でJRW中期計画が発表され、大阪環状線と広島地区山陽 線の新製車投入計画がついに公表されるに至りました。広島地区は新型保安装置(ATS-M)を岩国~白市間で 整備し、まずこの区間から同時に新車の運行を順次開始する計画だそうです。 223系試運転は、4月12日に最終試運転が終了、この後試験装置撤去を行い元通りの状態に復旧され本日4ケ 月振りに大役を果たして所属の宮原へと戻っていきました。 今回は延べ5ヶ月に及んだMA-21編成の試運転の様子を回顧してみました。大半が再掲写真ですみません。 昨年12月の第一回目試運転から (各写真はクリックで原寸となります) 西条試運転に出発。 12月11日 広島駅 ![]() 瀬野を出発、セノハチに臨む。 12月10日 ![]() セノハチを上る。 12月13日 ![]() 大野浦折り返し。 12月10日 ![]() 一旦宮原へ戻ります。 12月19日 ![]() 第二回目試運転から 再度来広。直接下関幡生工場へ。 瀬野 1月15日 ![]() 幡生出場し広島へ回送。 小月付近 1月25日 ![]() 広島駅を出発、試運転区間へ向かう。 3月4日 ![]() ![]() 横川~西広島 2月22日・28日 ![]() ![]() ![]() 車内の様子。他に大型モニターなども搭載 ![]() 再びセノハチから西条へ。 3月8日 ![]() ![]() 試運転最終日。西広島~横川 4月12日 ![]() 試運転最終日。広島到着後入庫するMA-21 4月12日 ![]() 大役を果し、宮原に帰還するMA-21。回送表示でした。 4月22日 ![]() 来年から此処にも新車が走ります。楽しみです 西条まで見送り。MA-21お疲れ様でした。又来て下さい (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-04-22 21:42
| JR西日本
|
Comments(0)
![]() 朝方の上りも撮れる季節になりましたので、先週から再度セノハチに通ってみました。 定番ですが山陽本線 瀬野~八本松間貨物列車定点観測です。 代わり映えのしない写真ばかりなのですが、ELは本務機3種、補機も3種でそれなりに バラエティー豊富で楽しめます。 (各写真はクリックで原寸となります) 早朝の5074レ 前EF66-133 後EF67-101 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じく 5074レ 前EF66-121 後EF210-301 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の 2070レ 前EF200-8 後EF67-1 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼前の 1056レ 前EF210-165 後EF67-101 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼下がりの 1052レ 前EF210-141 後EF210-301 ![]() ![]() ![]() ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-04-20 03:03
| JR貨物
|
Comments(0)
広島地区115系瀬戸内色は、115系広島用新製車であった3000番台から始まり、一時期は 広島快速色を除く殆どの115系・113系等に採用されましたが、30N・40N更新車からは広島 更新色へと塗装変更され、更に更新・未更新とわず現在は濃黄色一色化に邁進中です。 そんな中で今現在瀬戸内色で残る115系は僅か3編成となってしまいました。 尚103系にはD2,D3の2本が今だ瀬戸内色で残存しています。 (各写真はクリックで原寸となります) R-04 昨年登場したR編成唯一の瀬戸内色新規塗装車として出場した編成。恐らく最後まで 残る瀬戸内色車となるでしょう。 編成(岡)Tc115-2616+M115-1109+M'114-1193+Tc115-2520 ![]() 出場直後の雄姿 12年11月 ![]() H-01 115系の仲間ですが、Tcの形式は111系のままで811・812を名乗ります。勿論抑速対応 改造施工済みで、R編成の先駆けでの様な存在です。 編成(岡)Tc111-811+M115-1100+M'114-1172+Tc111-812 ![]() C-41 R-07となったC-42と同様に全車未体質改善車ですが、R編成化からは除かれてい ます。最近検査出場しましたが、濃黄色化は見送られその分盛大なパッチワークが施されました。 編成(岡)Tc115-165+M115-1044+M'114-1105+Tc115-152 ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-04-13 23:51
| JR西日本
|
Comments(6)
113系P編成の投入に端を発した115系C、G編成老朽クハを余剰113系F編成クハに差し替えた R編成はR-01~R-06の6本が出場していますが、今回R-07が出場しました。 R-07は115系C-42編成の下関側クハ652を113系F-04の2613改番115-2539として組換えた 編成です。 編成を解除された652はAU13分散クーラー搭載の1963年製満50歳の老朽車でしたが、岡山側の 199は1967年製ですが、そのまま据え置きとなりました。 一連の編成組み換えも、このR-07編成をもって一応終結の模様です。 (各写真はクリックで原寸となります) 運用入りした115系R-07編成。先頭は据え置きのクハ115-199.特徴ある顔付きはそのままです。 ![]() こちらが差し替えられた115-2539で全検受けです。他の3両は要検のみですが、編成は濃黄色化 されてしまいました。 ![]() 改造前のC-42編成。2011年9月 ![]() こちらR編成化されずに残ったH-01編成です。 ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-04-09 20:47
| JR西日本
|
Comments(4)
![]() 山陽本線のセノハチに最近新顔EF210-300台が運用開始し補機のバラエティーが増えました。 今の処、先行の301だけですが、後続の302・303が出揃うとEF67の0番台3両が引退する予定です。 この新鋭機は補機以外に本務機としての運用も可能とのことなので、貨物列車先頭で牽引する雄姿も 見たいですね。 (各写真はクリックで原寸となります) 後押し専用では勿体無いような容姿です。5056レ ![]() ![]() ここのカーブでは、本務機と補機は同時に納めるのは大抵は困難のようです。 ![]() 御馴染みEF67-100番台 ![]() ![]() 引退が近いEF67-0番台 ![]() 八本松を通過する2070レ ![]() ![]() 補機下りは単機回送で広島へ帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) EF210 ▲
by tetudankai5501
| 2013-04-05 01:49
| JR貨物
|
Comments(0)
白島(はくしま)の京橋川沿いの桜がやっと満開になりました。JR山陽線と新幹線が上下で渡る
この場所が好きですが、見ていると在来線より新幹線の方が頻繁にやって来るような気がします。 今週末はまた荒天のようなので明日辺りが桜見納めかも知れません。 (各写真はクリックで原寸となります) 桜とカープ電車のコラボです。一寸対比がきついかも知れませんね。それにしてもカープ未だ一勝しかしていませんが。 ![]() ここは広電の支線「白島線」終点の白島電停。最近低床車の江波線直通が何本か走るようになりました。 ![]() 白島線に転線する1000形低床連接車 ![]() (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2013-04-04 23:57
| その他
|
Comments(2)
1 |
カテゴリ
全体 JR西日本 JR東日本 JR九州 JR北海道 JR貨物 西武鉄道 東武鉄道 伊豆箱根鉄道 近江鉄道 小田急電鉄 京王電鉄 三岐鉄道 相模鉄道 京浜急行 阪急電鉄 TX 広島電鉄 上信電鉄 錦川鉄道 国鉄時代 日立製作所 甲種輸送 音楽・オーディオ くるま その他 最新の記事
記事ランキング
タグ
227系(136)
西武鉄道(71) 115系(52) JR貨物(44) 山陽本線(40) 日立甲種(38) 221系(35) 新製出場(33) 新製試運転(31) 113系(29) 試運転(22) リニューアル(21) 赤電(19) EF66-27(17) セノハチ(16) 東京メトロ(14) 広電(12) 223系(11) MA21(11) 広島更新色(11) 117系(10) 瑞風(10) 221系リニューアル(9) カープトレイン(9) 105系(8) 可部線(8) 湘南色(8) 東武(8) 2072レ(7) 安芸灘(7) 芸備線(7) 35系4000番台(6) 30000系(6) EF65-1000(6) JR九州(6) 甲種輸送(6) 無動力回送(6) 山陽貨物(5) 16000系(4) 2073レ(4) 8090レ(4) 87系気動車(4) 8862レ(4) A35・A36(4) C-13(4) DENCHA(4) EF200(4) EF210-300番台(4) EF210新塗装(4) EF66-30(4) R-02編成(4) キハ120(4) 岡山支社(4) 錦川鉄道(4) 近畿車輛(4) 広車公開HM(4) 無動回送(4) 35系試運転(3) 227系2018年度新車(3) 501系(3) 5056レ(3) 551系(3) 819系(3) EF65-1124(3) JR西日本(3) オカD-27編成(3) カープ応援トレイン(3) キヤ141(3) サンフレッチェ応援トレイン(3) リニューアル工事(3) リニューアル出場(3) レール輸送列車(3) 阿品海岸(3) 回9346M(3) 錦川清流線(3) 広島回着(3) 広島支社(3) 災害復旧(3) 山陽トワイライト(3) 山陽貨物列車(3) 西条試運転(3) 西武秩父線(3) 全検出場(3) 大畠(3) 大畠瀬戸(3) 日立甲種8862レ(3) 補機(3) 103系(2) 1000型(2) 1091レ(2) 115系L-16(2) 15000系(2) 115系C-13(2) 2015年(2) 213系(2) 227系A60・A62・S34(2) 227系A52+S30(2) 2号宮島線(2) 2527M(2) 305系(2) 最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 ブログジャンル
|
ファン申請 |
||