昨25日に川重から新製出場した227系A19・S04編成は翌8日朝には広島支所出発、山陽線 山口県内大道~柳井間にて試運転を実施しました。 近車・川車新製出場の227系は、出場後二日間で山陽本線全線を走破し下関に一旦入場します。 (各写真はクリックで原寸となります) 新製出場2日目、広島から山口に下る同編成。 大畠駅 2015年5月26日 ![]() ![]() 大道~柳井にて試運転 岩田付近 2015年5月26日 ![]() ![]() 以上です。ご覧頂きありがとうございます (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2015-05-26 22:06
| JR西日本
|
Comments(0)
怒涛の勢いで製造される227系に今日も新造車出場です。 今回の出場は川崎重工製A19・S04編成3両×1本と2両×1の計5両です。 神戸川重→兵庫→鷹取→広島のルートで鷹取までがDE牽く甲種列車、 鷹取で甲種解除の上広島までは川重公式試運転列車として何時もの様 に自力試運転・回送で運転されました。 A19編成 クモハ227-19・モハ226-19・クモハ226-19(下関) S04編成 クモハ227-68・クモハ226-68(下関) 今回の出場で227系は、 A編成19本、S編成4本の計65両となりました。 (各写真はクリックで原寸となります) 新製出場試運転で広島駅に到着した同列車。 広島駅 2015年5月25日 ![]() ![]() ![]() 到着後は広島支所に収容されました。明日は山口試運転の後下関本所まで走ります。 以上です。ご覧頂きありがとうございます。 (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2015-05-25 23:50
| JR西日本
|
Comments(0)
今日も山陽路にトワイライトが運行されました。運行時間・経路は前回と同一ですので 行路の把握が出来ましたので撮影が随分楽になりました。天気は先週同様余り見通しの 良くない天候でした。 今回は前回立寄れませんでした小瀬川、大島大橋へ行ってみました。どちらも大勢の方 がたで盛況でした。 (各写真はクリックで原寸となります) 広島・山口県境の小瀬川橋梁にて。牽引機EF65-1132(関) 2015年5月24日 ![]() ![]() 530Mが上りました ![]() 大島大橋にて。 神代~大畠 2015年5月24日 ![]() ![]() 島田付近にて 2015年5月24日 ![]() 今回は以上です。ご覧頂きありがとうございます (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2015-05-24 23:50
| JR西日本
|
Comments(0)
今日は2週間ぶりに8090レが運行されました。前回撮れませんでしたセノハチ区間の補機の様子を 撮って参りましたので追加いたします。 今年の3月ダイ改より登場しました新日鉄住金レール輸送列車8090レは、山陽線広島地区は日曜午後 通過となります。最近日曜日に時折見掛けていたのですが、今回初めて撮影してみました。 北九州(タ)・西浜松・東京(タ)まで走破するようですが、山陽本線では堂々3B+9B+9Bの21両編成で 150mロングレールを満載して上って行きます。 (各写真はクリックで原寸となります) チキ21連のロングレール輸送列車8090レ。今日はEF210-160牽引でした。 2015年5月10日 ![]() 見事に線形に沿ってカーブするロングレール。亘り線等の曲線制約はないのでしょうか。 ![]() 場所をセノハチに移します。 こちらは2週間後の5月24日の8090レです。 今日の本務機はEF210-146でした。 ![]() チキ前3両は東京(タ)、後18両が西浜松行きです。 ![]() 後補機はEF67-101。列車全体は納まりませんでした。 ![]() 以上です。ご覧頂きありがとうございます。 (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2015-05-24 23:24
| JR貨物
|
Comments(0)
A14・15・16 S03運用入り 今年度増備車A14~16、S03の3連3本・2連1本11両がこの程運用入りしました。 続々と新製配置される同車ですが、所定10運用に対し配置21編成(未営業含む) ですので、次の運用改訂までは一部が下関に疎開留置されています。 (各写真はクリックで原寸となります) S03編成ほか 571M 大竹~和木 2015年5月21日 ![]() A15編成ほか 571M 西広島~新井口 2015年5月20日 ![]() 在来車の動き 在来車の動きが慌しくなって来ました。 113系 ヒロP-02 Tc→オカB-10 MM'→保留 ヒロP-13 Tc→廃車 MM'→オカB-10 115系 オカK-02 Tc→オカA-14 MM'→廃車 オカK-07 Tc→オカA-15 MM'→保留 ヒロL-16 Tc→セキL-16 MM'→オカA-14 セキO-02 Tc→廃車 MM'→セキR-02 セキR-02 Tc→セキR-02 MM'→オカA-15 セキR-06 Tc→廃車 MM'→セキL-16 セキC-41 運用離脱→保留 以上纏めますと 113系 オカB-10(ヒロP-02+ヒロP-13) Tc2119+M2056+M'2056+Tc2019 ヒロP-02 消滅(MM'2029保留) ヒロP-13 消滅(Tc2136・2042廃車) 115系 オカA-14(オカK-02+ヒロL-16) Tc1121+M1119+M'1203+Tc1150 (MM'3504廃車、オカK-02消滅 ) オカA-15(オカK-07+セキR-02) Tc1153+M1034+M'1095+Tc1216 (MM'3506保留、オカK-07消滅 ) セキL-16(ヒロL-16+セキR-06) Tc1155+M2024+M'2024+Tc1080 セキO-02 消滅(Tc3113・3013廃車) セキR-02(セキR-02+セキO-02) Tc1108+M2020+M'2020+Tc2515 セキR-06 消滅(Tc1151・759廃車) セキO-02のモハにオカK-02のMM'3504を組み込んで3000番台にてN編成化かと思われましたが、 両車共に廃車となってしまいました。 115系H-01編成は健在です。 2015年5月22日 ![]() 一部下関に転属が始まった115系L編成40N車。 L-12 2015年5月21日 ![]() モハをL-16に譲り消滅したR-06 2013年3月 ![]() 先日運用を離脱したC-41 2013年3月 ![]() モハをR-02編成に譲って消滅したO-02編成 2011年5月 ![]() 内容に誤り等あれば、ご容赦下さい。ご覧頂きありがとうございます (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2015-05-23 21:20
| JR西日本
|
Comments(0)
3月のキトK19に続き、今日はキト221系K14のリニュ竣工回送列車が運転されました。 広島支社下関総合車両所(幡生工場)にてリニューアル施工実施中でした221系キトK14編成 の工事が完成、昨日の小野田試運転に続き本日下関から所属先への回送が行なわれました。 幡生工場での221系更新工事はこれで14本目と思われます。 (各写真はクリックで原寸となります) 写真はMc75+M75+T75+Tc75 予定臨8302スジで下関から京都に上る回送列車 2015年5月22日 ![]() ![]() ![]() 尚現在幡生に入場中の221系は、キトK2編成4B(5月20日入場)とホシB10編成6B(4月9日入場)と思われます。 以上です。 ご覧頂きありがとうございます。 (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2015-05-22 22:48
| JR西日本
|
Comments(0)
「特別なトワイライトエクスプレス」として新たに24系を再編成し5月16日から団体臨時列車として 運転再開された同列車ですが、ここ山陽路は2日目の深夜から昼過ぎにかけて運行されました。 大阪を土曜10時頃に出発、琵琶湖を一周した後山陽本線を下関に向かい終着地には翌日の午後3 時頃の到着という極めてゆったりとした行程でした。 今回の編成は、EF65-1128(山陽区間)+カニ24-14・オハネフ25-503・スシ24-2・オハ25-553・ スロネ25-503・スロネ25-502・スロネ25-501・スロネフ25-503スイート・ロイヤル編成8連でした。 運行は大阪→下関(土曜発)が5月3回、6月4回、下関→大阪(月曜発)が5月2回、6月5回とのこと です。7月以降は山陽路の他に山陰ルートも設定されるようです。 2017年運行開始予定の「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」クルーズトレイン運行までの中継ぎ的存在 なのでしょうか。沿線は一般の方も多く出られて盛況でした。 (各写真はクリックで原寸となります) 瀬戸内安芸灘に沿って山口県を下ります。9023レ 由宇付近 2015年5月17日 ![]() 227系が先行露払い。 1921M ![]() PFの牽く寝台列車すばらしいです。ゆっくりと静かに通過してゆきました。 ![]() 途中駅では要所に停車していました。山口県由宇駅にて 左から、3324M・538M・トワExp 2015年5月17日 ![]() 由宇出発。次の停車は大畠です。 ![]() こちらは海沿いの大畠駅。大島大橋は大変な盛況でした。 2015年5月17日 ![]() ![]() 田布施付近にて 2015年5月17日 ![]() 暫くの間毎日曜・月曜日に見られそうで楽しみです。 ![]() 以上です。ご覧頂きありがとうございます。 (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2015-05-17 21:38
| JR西日本
|
Comments(0)
昨15日に近車から新製出場し広島支所に到着した227系A17・A18編成ですが、2日目は山口県下の試運転を実施した後、 下関の本所に一旦入場します。 出場初日は徳庵→広島約350Km,翌二日目も広島→大道⇔柳井→下関約350Kmの計700Km余りを新製試運転にて 走破した後の本所入場です。 (各写真はクリックで原寸となります) 新製二日目、山口県大道⇔柳井にて試運転がおこなわれます。 2015年5月16日 ![]() ![]() ![]() 未明の山陽本線を下ります。今朝の瀬戸内沿岸はこの時期に多い濃霧でした。 大畠 ![]() 以上です。ご覧頂きありがとうございます。 (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2015-05-16 20:25
| JR西日本
|
Comments(2)
227系今年度新造分の第三陣が本日出場しました。 今回の出場は近畿車輛製A17・A18編成3両×2本で、何時もの様に 徳庵→吹田→広島と近車公式試運転列車として試運転・自力回送 で広島入りしました。 A17編成 クモハ227-17・モハ226-17・クモハ226-17(下関) A18編成 クモハ227-18・モハ226-18・クモハ226-18(下関) 今回の出場で227系は、 A編成18本、S編成3本の計60両となります。 (各写真はクリックで原寸となります) 写真は広島へ新製回送中の試運転列車A17・A18編成 試9321M。 2015年5月15日 ![]() セノハチを下ればもう直ぐ広島です。 ![]() ![]() こちらは、白市発大野浦行き1572M115系C-13。編成はTc115-1141+M115-2013+M'114-2013+Tc115-608 下関側Tc608は1966年製T115-6からの改造でAU13付きです。 2015年5月15日 ![]() ご覧頂きありがとうございます。 (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2015-05-15 21:47
| JR西日本
|
Comments(0)
前回の白市発2527Mの撮影から半月ほど経過しました。付近の田圃が水張り されたか気になりましたので現地に行ってみますと丁度田植えの最中でした。 当日は休日でしたので、前回と時刻が異なり10分程早く通過します。例の2074レ と被る心配も無いようなので安心です。ただ列車番号は6527Mですが、実質は 平日2527Mと同じ列車です。 (各写真はクリックで原寸となります) 西条からの白市6527M送込列車です。 撮影は全て2015年5月10日 ![]() 白市6:35 発6527M 岩国行き227系8連。広島~岩国間は平日・休日共523Mとなります。 ![]() こちらEF210-1牽引2074レ。休日は6527Mの10分ほど後に上ってきます。 ![]() 広島更新色を維持する115系L-17編成326M糸崎行 。 ![]() 今日は未だ5月も半ばなのに台風6号がやって来ました。連休が終わったばかりの この時期に台風とか気候変動の影響でしょうか。 今回は以上です。ご覧頂きありがとうございます (ブログ内掲載写真・記事の転載及び現業問合せ等はご遠慮下さい。) ▲
by tetudankai5501
| 2015-05-12 21:55
| JR西日本
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 JR西日本 JR東日本 JR九州 JR北海道 JR貨物 西武鉄道 東武鉄道 伊豆箱根鉄道 近江鉄道 小田急電鉄 京王電鉄 三岐鉄道 相模鉄道 京浜急行 阪急電鉄 TX 広島電鉄 上信電鉄 錦川鉄道 国鉄時代 日立製作所 甲種輸送 音楽・オーディオ くるま その他 最新の記事
記事ランキング
タグ
227系(136)
西武鉄道(71) 115系(52) JR貨物(44) 山陽本線(40) 日立甲種(38) 221系(35) 新製出場(33) 新製試運転(31) 113系(29) 試運転(22) リニューアル(21) 赤電(19) EF66-27(17) セノハチ(16) 東京メトロ(14) 広電(12) 223系(11) MA21(11) 広島更新色(11) 117系(10) 瑞風(10) 221系リニューアル(9) カープトレイン(9) 105系(8) 可部線(8) 湘南色(8) 東武(8) 2072レ(7) 安芸灘(7) 芸備線(7) 35系4000番台(6) 30000系(6) EF65-1000(6) JR九州(6) 甲種輸送(6) 無動力回送(6) 山陽貨物(5) 16000系(4) 2073レ(4) 8090レ(4) 87系気動車(4) 8862レ(4) A35・A36(4) C-13(4) DENCHA(4) EF200(4) EF210-300番台(4) EF210新塗装(4) EF66-30(4) R-02編成(4) キハ120(4) 岡山支社(4) 錦川鉄道(4) 近畿車輛(4) 広車公開HM(4) 無動回送(4) 35系試運転(3) 227系2018年度新車(3) 501系(3) 5056レ(3) 551系(3) 819系(3) EF65-1124(3) JR西日本(3) オカD-27編成(3) カープ応援トレイン(3) キヤ141(3) サンフレッチェ応援トレイン(3) リニューアル工事(3) リニューアル出場(3) レール輸送列車(3) 阿品海岸(3) 回9346M(3) 錦川清流線(3) 広島回着(3) 広島支社(3) 災害復旧(3) 山陽トワイライト(3) 山陽貨物列車(3) 西条試運転(3) 西武秩父線(3) 全検出場(3) 大畠(3) 大畠瀬戸(3) 日立甲種8862レ(3) 補機(3) 103系(2) 1000型(2) 1091レ(2) 115系L-16(2) 15000系(2) 115系C-13(2) 2015年(2) 213系(2) 227系A60・A62・S34(2) 227系A52+S30(2) 2号宮島線(2) 2527M(2) 305系(2) 最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 ブログジャンル
|
ファン申請 |
||